すっかり更新も滞ってしまってますが、そろそろ心を入れ替えて日々更新していこうかな、、、などと思い始めてます。。。
もう3週間以上前の話になってしまうのですが、、、また400km走って来ました、BRM608和歌山400kmです。
実は200km・300kmで薄々感づいてはいたんですけど、TCRSLは、、、40代後半の特に訓練されていないオッサンがロングライドするバイクではありませんでした。
去年より3時間も遅いタイムなのにキツイキツイ。終わって一週間たっても手足の痺れが消えませんし。。。

クルマがなくなったので、ブルベスタート地点に初の輪行w
恐らく固いフレームはしなりがないので、少しポジションが合わないと体の各部にムリがかかってくるみたいです。
Look566などはフレームがしなることでポジションが多少あわなくても違いを吸収してくれていたみたいです。

去年は明るいうちに到達した橋杭岩も今年は暗くてわからない。。。
まあ、カーボンバイクがいいことはわかっているんですが、壊れた時のショックがハンパないのと、外で使うものなのに倒れたりしないように気をつけるとかは自分には難易度高いので、取り急ぎ安いクロモリフレーム買ってみましたw

アンカーのRNC3、フレームセットで買って旧Lookのコンポやハンドルなど移植しました。
フレームセットで9万円也、ちょっとした高級ホイールより安いですww
これはさすがに乗り心地はいいのですが、やっぱり重い(9,2kg)。。。 坂が非常にしんどいです。坂が苦手なワタシにとってこれはなかなかキツイ。。。
TCRSLの方は25cのタイヤを履かせてみて、そこそこ細かい振動はカットされていますので、ブルベでどっちを使うのか非常に悩むところです。。。あ、25cタイヤにしても坂がキツくなるということはほとんどありませんでしたよ。
ま、クロモリバイクは基本ジテツウ用ですので、ブルベに使わなくても無駄にはならないので良いのですが。。。
2年ほど悩んでいたんだけど、ついにクルマを手放した。
手放したのはコイツ

フォルクスワーゲン・ジェッタ2.0T。 いい写真がなかったのでクルマサイトから拝借w
二十歳でファミリアの中古を買ってから四半世紀、
ファミリアターボ -> スターレットターボ -> スプリンター -> ハイラックス
-> ビッグホーン ー> ゴルフ4GTI ー> ジェッタ2.0T
とよく考えたら、ほぼ全て過給器つきというクルマ遍歴がついに途絶えた。。
自転車を初めてからというもの、常にクルマの走行距離が自転車の年間走行距離の3分の1以下という状態で、ほぼ日曜のお買い物カーと化していたんで、どう考えても必要ないモノだったんだけど、いざ手放すとなるとね。。
でも子供の学費やらで物入りに加えて、昨今の情勢で給料は上がるどころか目減りする一方という状況では手放すしか選択肢がなくなってきてついに、、、という流れ。。
ま、自転車3台もあるから、これからはどこへでも自転車で。
うわー、ブルベも全て自走か輪行になるのか。。。
広告が表示されたので更新、、、と。
いやーヤバかった、ホントにDNFしようかと思った。。
久々の晴れのブルべ、同行のりょうさんは丸一年ぶり、じぇえけぃさんとブルべ一緒に走るの初めて。
頑張っちゃいました。。。そしてヒザ壊した。。。orz
正確には腸脛靭帯を痛めたようで、後半200kmは修行に。。。

この人たちは関係ないですよww
いや、ほとんど写真取らなかったんで、、、カラダが痛くて。。
結局何とか完走出来たけど、天候良かったのに雨の去年より1時間も遅いゴールタイム。同行のお二人にはご迷惑おかけしました。。。m(_ _)m
そしてケツも痛い。。。昨年の和歌山400以降リーガルeに変えてたんですが、200kmはなんとか持っても300kmだと股が擦れて痛いし大事な部分が痺れてしまうし。。。

ってことでサドルはコレに変更、SMPのグライダー。人生初の穴あきサドル、股の痛みは激減しました。200kmまで走ってみたけど少なくともシビレは皆無。
しかし問題は腸脛靭帯で、100kmまでなら大丈夫なんだけどそれを超えると痛んでくる、平地オンリーなら140kmくらいまでは大丈夫。このままだとブルベの距離は全て苦痛に。。。
今、ペダルを変えてみたりQファクターを拡げてみたり、サポートタイツを履いてみたり、ストレッチしてみたりと色々試行錯誤しているところだけど、これという決定打がまだ見つかっていない状況です。。

スキーに行って来ました!
ウソです、ブルベ途中の風景。。。orz
PC1までは2℃くらいの低温で多少雪が舞うこともあったけど基本晴れで、ガンバって2時間貯金してこんなものを食ったりして余裕こいてたんだが。。。

ステーキ丼!
旧PC1の上柘植インターを過ぎたあたりから徐々に雲行きが怪しくなって雪が舞い始め、しかも爆風向かい風、、、五個荘近辺になると、雪国。。。幸い道路は温水が撒かれていたりなどで凍ってはいませんが、爆風の猛吹雪。。。

犯人がチラ映り。。。ホント勘弁して下さい。。。(T_T)

ライトは詰まって点灯しても前を照らさないし、、、

ディレーラーには雪が詰まるし、、、
琵琶湖畔に入ってしばらくすると全く雪は消え、このままだとタイムアウトしかねないと思い爆走しましたが、それでも気温は1℃。。。寒さですっかりヒザを痛めてしまい、琵琶湖を離れてからの登りはことごとくノロノロ。。。
走行中2℃を上回ることはなく、最低気温は-2℃というとんでもない極寒の200kmだったけど、思い出には残ったかな。。。
スポーツ自転車はあまり雨降りや雨上がりに走りやすいものじゃない。泥除けも付いてないのでタイヤのハネで身体はドロドロになるし、各パーツも錆びちゃうし動きがシブくなるしで至急メンテナンスしないといけない。
でもそのような状況でもおバカな自転車乗りは外を走りたいわけで、今回そのためのロードバイクを1台組み立てた。
といっても新たに購入したわけじゃなくて、最初に買ったDEFY3に先日の落車でクラックの入ったLOOKのコンポを移植しただけ。自分で組んだので工賃かかってないし、新たに購入したのは直付のFDとインナーワイヤー一式だけなので5,000円くらいかな。

DEFY3改 105仕様
グリス多めでチェーンには雨・雪・低温用のオイルに、これも以前使っていたドロヨケを装着、BBBのテフロン加工のブレーキ&シフトワイヤーと、汚れたらざっと水洗いして乾かしたらOK的な扱いが出来る感じに仕上がってる。
ステムとハンドルもLOOKに付けてたDedaのNewtonを移植したので意外に軽い。PAXホイールつけたら8kgくらいかも。まあ雨用なので32Hの手組を装着しますが。
あとはこれにカーボンシートポストでもつけたら結構走れちゃうかも!とか思ってたんだが甘かった。。。
試しにこの状態で金剛山登ってみたんだけど、タイヤにドロヨケが擦るわ、なんか踏んでもグイグイ進んで行かないわ、フロントの剛性が低くでダウンヒルがコワイわ。。。
一昨年にLOOKを購入してからはジテツウくらいにしか使ってなくてその時は特に何も思わなかったんだけど、一旦レーシーなTCRSLに乗ってしまったからなのか、なんか頼りない。。。
でもちょと真面目にポジションを測ってみたんだけど、サドルの後退量や高さも一緒だしサドルからブラケットまでの距離、ブラケットの高さも同じ(ステムの地上高はTCRSLの方が2cm低いがハンドルを少ししゃくって合わせてる)。クランク長も同じなのでポジションの違いじゃない。
まあドロヨケはもう1年以上ジテツウで使ってたし、ステーもプラスチック製なのでもう寿命だったのかもしれないが、このバイクの頼りなさはなんだ。。。タイヤも同じだったんで、ホイールかフレーム剛性の差でこんなに変わるのか。。。
まあ、予備として雨用バイクあるのはいいけど、新しく買ったドロヨケの具合が良ければTCRにドロヨケ付けてブルベは走ろうかな。。。